面接や考査前までに準備しておきたいものと確認しておきたいこと

埼玉校の面接が始まり、今年もいよいよ始まった緊張感があります。

小学校受験の「面接」や「考査」は、とても大切な場面です。

当日の印象や子どもの安心感を左右するのは、実は細かい準備だったりします。今日は、わが家で「事前に整えておいてよかった」と思うことをご紹介します。

1. 身の回りの持ち物の準備

面接当日はきちんとした服装が基本ですが、当日が雨だった場合に備えて、靴や雨具も忘れずに。

特に 紺色や黒など落ち着いた色の長靴やレインコート は、全体の雰囲気を崩さず安心です。

派手な色やキャラクターものは避けて、普段から慣らしておくと良いと思います。

2. 健康面のチェック

意外と見落としがちなのが「視力」や「聴力」。

過去の生徒さんでは、ある直前模試でモニターに映ったものが見えにくかったことがあり、急いで眼科に行ってメガネを作りました。

もし当日に「見えない」「聞こえない」ということがあると、子どもの自信にもつながりません。

面接前には一度、健康チェックをしておくと安心です。

3. 表情とマナーの確認

服装や健康の準備と同じくらい大切なのが、面接での第一印象。

・椅子に座ったときの姿勢

・相手の目を見て挨拶できるか

・にこやかな表情が出せるか

これらはすぐには身につかないので、日常生活の中で少しずつ意識して練習しておくと良いと思います。

受験本番はどうしても親子ともに緊張してしまいます。

ですが、こうした「小さな備え」が子どもに安心感を与え、普段の力を出す助けになります。

「当日慌てないように」―これが面接準備の一番のポイントかもしれません。